インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2014年03月18日

微小粒子状物質

鼻がつまって夜も眠れず、初めは花粉症に罹ったのではないかと疑ってしまったほどだそうだ。
 でも、中国で花粉症になる日本人なんていない。中国には日本のようなすさまじい花粉は飛んでいないから、日本から中国へ行くと花粉症の患者はみんな治ってしまう。花粉症になるはずがない。
 日本でも報道されていたとおり、この冬、北京を中心とした一帯は、激しいスモッグが続いていたから、彼はてっきりPM2・5(微小粒子状物質)のせいで鼻の粘膜がやられてしまったのだろうと思って病院へ行った。なにしろ、スモッグのひどい時は五十メートル先も見えなくなるうえにマスクをしていないと数時間で頭が痛くなる。毒ガスのなかで暮しているようなものだ。
 ところが不思議なことに医師は、
「毎日、牛乳を飲んでいるの?」
 と問診する。
「はい、飲みますけど……」
 鼻炎と牛乳となんの関係があるのだろうと途惑いながら彼は答えた。
「やっぱりね。やめなさい。中国の牛乳には雑菌がすごくいるんだ。それで、毎日飲んでいると体の抵抗力がなくなって炎症が起きてしまうんだよ。そんなものを飲んでいるとそのうち鼻炎ではすまなくなるよ」
 医師は自信たっぷりに断言する。
 ――そういうものなのかなあ。
 と、彼は半信半疑だったけど、試しに毎日飲んでいた牛乳をやめてみたところ、たちまち鼻炎がおさまり、体調もすこぶるよくなった。鼻炎の原因は医師の言うとおり牛乳だったのだ。なんでも中国の牛乳は、日本製の牛乳と比べて三十倍もの雑菌が入っているのだとか。怖い。牛乳を飲んで体の抵抗力を奪われてしまうなんて、誰も予想だにしないだろう。牛乳は健康のために飲むものなのだから。
 それにしても、雑菌だらけの牛乳も牛乳だけど、ひどい鼻炎の原因を牛乳だと見抜く医師もすごいなと彼の話を聞きながら感じ入ってしまった。やはり中国はなかなか奥の深い国だ。

  


Posted by likid at 17:34Comments(0)国际新闻

2014年03月17日

個人の事を述べ

僕個人の事を述べれば、中学・高校時代は以上に疑問などは持たなかった。でも、30歳過ぎて、放送大学で朝鮮史を学んだ後、以上の事に疑問を持つようになった。幸い、その疑問に答えてくれるドラマをNHKのテレビで見た。題名は忘れたが、当時の日清両国の海軍の様子を描いたものだった。日本海軍は規律正しく、士気も高い。でも、清海軍は「いつも博打ばかりして、士気も大変低い」。その様子を知る西洋人(どこの国かは忘れた)が「この戦いはすでに決まっている。いくら装備が良くても、清は勝てるはずもない」と述べていたのが印象的だった。更に、当時の清帝国では、南部の人たちは特に麻薬や酒に子供の時から溺れる例が非常に多かった。どちらも体と心を徹底的に破壊するものです。つまり、そのような社会から軍隊を作っても、病人の集まりにしかならない。これでは、日本が勝つのも当然だったわけです。つまり、その「三百年」の間に中国社会は異変があり、まともに考えたり、動ける人が非常に減った事になります。何があったのか。kaskao的博客

  日清戦争の50年余り前に、アヘン戦争があった。アヘンを取り締まろうとする清帝国に対して、利益追求の事ばかり思うイギリス政府が武力で圧倒し、アヘンを自由化させたという、極めて残忍な戦争がありましたが、当時のイギリスの行動は許されないものの、その前からアヘンを求める人が中国には多かったのも事実です。日本ではその取り締まりが厳しかったものの、求める人たちも非常に限られていました。さらに過去を見ると、17世紀初めに明帝国が滅び、清帝国に取って変わりましたが、その清帝国の統治が徹底したものであり、満州族の辮髪を漢民族の人たちにも強制させるなどの事が行われた。漢人でも能力のある人は役人に登用されたものの、押さえつけられ、管理はかつてのモンゴル帝国の時よりも完璧でした。 vieerli
Washall
zhang's Blog viery well


  


Posted by likid at 16:32Comments(0)历史记录

2014年03月03日

荒唐無稽

関西では、(今では使われることはないが)、「てっぽう」は「ウソ」の意味。
上方落語のネタに『鉄砲勇助』というのがあるが、
「鉄砲(=ウソ)を言う」ところからモジッた名前。
まさに、その名の如く、ホラ吹き咄(ばな)し。
lisaere


木曽を旅した話や冬の北海道を旅した冒険談が出てくる。
ネタを簡単に紹介すると、
「北海道は、あまりに寒いため『おはよう』という言葉が凍りついてしまったり、
寒さで火事も凍ってしまうと、自慢話のように語る。
その火事の火も燃え上がったまま凍ってしまっているので、
”のこぎり”で切り分けるのが消火活動という。we love cold

切り分けた火事の火を牛に載せて運んでいたところ、
鍛冶屋の熱で火事が蘇(よみがえ)り、牛が焼けてローストビーフになったとか、
寒さをネタにした荒唐無稽な話が満載といった落語。


実際に、寒いところは現実に思いがけないことができたりする。
CNN News を見ていると、
「氷の楽器でオーケストラ」という記事が出ていた。
それによると、スウェーデンの北部の街ルーレオでは、
冬の間、氷のオーケストラによるコンサートが開かれているという。
バイオリンもビオラ、チェロ、コントラバスも、
歇斯底里

弦や金属部品などを除けばすべて氷でできているという。
また、球形の「バブル・ドラム」という独特の氷楽器もある。

まるで、『鉄砲勇助』のホラ話が、そのまま続いているようだが、
こればっかりは、本当の話。geshanghua
氷の楽器制作者のリンハート氏は、
今度は、氷でできた超軽量の飛行機の開発を考えているという。

ただ、飛行中、氷が溶けてくることもあるだろうと考えると、
これは何とも「寒い話」。

荆棘和沼泽


  


Posted by likid at 15:10Comments(0)话语思思